About スタッフ

この作成者は詳細を入力していません
So far スタッフ has created 492 blog entries.

飯田市の御柱大祭

お練まつりだけじゃない! 七年に一度の飯田市の「御柱大祭」 伊那谷は古く「外縣(そとあがた)」と呼ばれる諏訪大社の信仰圏でした。 現在も飯田下伊那には諏訪神社(建御名方命)を祭神とする神社が128カ所も分布しています。 このうち37カ所の神社には、規模の大小こそあるものの御柱祭が受け継がれています。 多くは江戸時代中期から幕末にかけて始まったものですが、中には300年の歴史を持つところもあります。 行事は大きく分けて、神木を山から切り出す「山出し」、神木を神社まで曳く「里曳き」、境内に 建てる「建御柱」の3つからなります。 神社ごとにさまざまな「見どころ」がありますが、新型コロナウイルスの影響により、規模を縮小または、 [...]

By |2022-04-07T10:26:13+09:002022年4月7日|お知らせ, イベント, 伝統行事|飯田市の御柱大祭 はコメントを受け付けていません

飯田市夜桜コンサート参加者募集(4/7・4/8・4/10)

満開の一本桜の下で生のコンサートを鑑賞しませんか。 ライトアップされた夜桜が幻想的な雰囲気を醸し出します。 開催日・公開時間・会場・定員 🌸4月7日(木) 18:30~19:15(開場18:00) 増泉寺 30名 🌸4月8日(金) 18:30~19:15(開場18:00) 増泉寺 30名 ※増泉寺会場は駐車台数が少ないため、乗り合わせてお越しください。 🌸4月10日 18:30~19:15(開場18:00) 杵原学校 30名 出演者情報 4月7日(木)・8日(金) 桑原利彦:ギター&ウクレレ [...]

By |2022-04-03T14:47:19+09:002022年4月3日|お知らせ, 募集, |飯田市夜桜コンサート参加者募集(4/7・4/8・4/10) はコメントを受け付けていません

水引工芸品の展示【飯田駅観光案内所】

飯田駅観光案内所に水引工芸品を展示しました✨   飯田の水引 飯田で300年以上の歴史をもつ水引工芸がさかんになったのは、歌舞伎にも登場する 「飯田元結」がはじまりといわれています。 櫻井文七が考案した、丈夫な「飯田元結」が江戸を起点に全国に知られわたり 今でいう飯田ブランドが確立されました。 しかし、明治時代に入ると断髪令とともに元結の需要は激変し、その技術は 水引に引き継がれました。  現在も全国生産量の約70%を占める一大産地であり、伝統的手法を継承 [...]

By |2022-04-01T15:55:20+09:002022年4月1日|お知らせ|水引工芸品の展示【飯田駅観光案内所】 はコメントを受け付けていません

「麻績の里舞台桜」開花期間中のイベントのご案内

飯田市を代表する桜「麻績の里 舞台桜」。 今年は2年ぶりに規模を縮小して桜まつりを開催いたします🌸         ※麻績の郷 舞台桜   イベント内容 ●舞台校舎写真コンテスト作品の展示・桜マップの展示 [...]

By |2022-03-31T16:57:05+09:002022年3月31日|お知らせ, |「麻績の里舞台桜」開花期間中のイベントのご案内 はコメントを受け付けていません

【中止】4月3日(日)大宮通り桜まつり

        【お知らせ】 4月3日(日)「大宮通り桜まつり」は新型コロナウイルス感染症の 感染警戒レベル4以上のため【中止】となりました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 飯田春の観光まつり PDF   大宮通り桜まつり   日時  2022年4月3日(日) 9:00~15:00  会場  [...]

By |2022-03-28T17:12:27+09:002022年3月28日|お知らせ|【中止】4月3日(日)大宮通り桜まつり はコメントを受け付けていません

4月17日(日)天龍峡花祭り🌸

  飯田春の観光まつり PDF  名勝天龍峡温泉 天龍峡花祭り 天龍峡三橋ウォーク スタンプラリー👫 天龍峡にある3つの橋をめぐってプレゼントをGETしよう!(先着1000名) さらにクリアした方は「天龍峡てんとてんと市」での特典あり  日時  2022年4月17日(日) 9:00~13:00  会場  [...]

By |2022-03-24T14:11:10+09:002022年3月24日|お知らせ|4月17日(日)天龍峡花祭り🌸 はコメントを受け付けていません

【南信州の方限定】「伊豆山権現」勧請の伊豆神社を訪ね「新野の雪祭り」の起源に迫る(4/24)

~ふるさと再発見の旅~ 地元ガイドがご案内致しますので、知っているようで知らなかった南信州の魅力を発見できます! ~菜の花畑と道祖神巡りに春を楽しむ~ 「伊豆山権現」勧請の伊豆神社を訪ね、「新野の雪祭り」の起源に迫る 「新野の雪祭り」(国重要無形民俗文化財)は、毎年1月に阿南町新野の伊豆神社で行われます。 伊豆神社は、源頼朝はじめ多くの坂東武者が崇拝した「伊豆山権現」(熱海市)を伊豆伊東氏 (「曽我兄弟の仇討」でも有名)が新野に来住した際に勧請した神社と伝えられます。 また、春に映える菜の花畑(平石農場)と道祖神、そして深見の池(伊那谷最大の天然湖)も訪れます。     [...]

By |2022-03-07T16:26:19+09:002022年3月7日|お知らせ, 募集|【南信州の方限定】「伊豆山権現」勧請の伊豆神社を訪ね「新野の雪祭り」の起源に迫る(4/24) はコメントを受け付けていません

【南信州の方限定】飯田城の惣構え・惣堀跡を巡る(4/3)

~ふるさと再発見の旅~ 地元ガイドがご案内致しますので、知っているかのようで知らなかった南信州の魅力を 発見できます!! 飯田城の知られざるストーリーを紐解く② 飯田城の惣構え・惣堀跡を辿る 安土・桃山時代、毛利氏・京極氏により整備され、京都を模した碁盤目状の区割りを持つ 飯田城下町は、「惣堀(外堀)」で城下町を丸ごと囲み・守るといった「惣構え」の 構造を持つ城でもあります。今回専門ガイドの案内で、惣堀や桝形など防御施設や城下町に 点在する寺院を巡りその構造を探ります。 また飯田城主(脇坂氏・堀氏)にゆかりの深いお寺を訪れ、貴重な文化財をご覧いただきます。 ※飯田城下町の惣堀巡り(午前中)は、約3時間のウォーキングになります。 [...]

By |2022-03-07T16:25:31+09:002022年3月7日|お知らせ|【南信州の方限定】飯田城の惣構え・惣堀跡を巡る(4/3) はコメントを受け付けていません

【南信州の方限定】善光寺開基 本多善光の謎に迫る(4/10・5/14)

~ふるさと再発見の旅~ 地元ガイドがご案内致しますので、知っているようで知らなかった南信州の魅力を発見できます! 《元善光寺御開帳記念》 善光寺開基 本多善光の謎に迫る 『善光寺縁起』によれば、推古天皇の時代、麻績の里の住人・本多善光が都に上った際、 「難波の堀江」に打ち捨てられた阿弥陀三尊像を発見し、故郷の麻績の里に持ち帰ります。 その後「芋井の里」(長野市)に移し伽藍が造営されると、本多善光の名から「善光寺」と 名付けられました。この本多善光という人物は、実は多くの謎に包まれており、 今回「麻績の里」の渡来系古墳群を巡りながらその人物像に迫ります。   [...]

By |2022-03-06T13:45:16+09:002022年3月6日|お知らせ, 募集|【南信州の方限定】善光寺開基 本多善光の謎に迫る(4/10・5/14) はコメントを受け付けていません
Go to Top