About スタッフ

この作成者は詳細を入力していません
So far スタッフ has created 492 blog entries.

下條歌舞伎の定期公演

11月23日(勤労感謝の日)に、下條歌舞伎の定期公演がありました。 こども歌舞伎教室、下條中学校歌舞伎クラブ、下條歌舞伎保存会の皆さんにより、3つの外題(げだい)が上演されました。 こども歌舞伎教室は、追手から逃れる白波5人男が桜の咲く河原に追い詰められ、それぞれ名乗りを上げていく場面が見ごろの「青砥稿花紅彩画 稲瀬川勢揃いの場(あおとぞうしはなのにしきえ いなせがわせいぞろいのば)」を上演。かわいらしい怪盗たちがそれぞれ名乗りの口上をあげ、見得を切ると会場からは拍手が沸き起こりました。 下條中学校歌舞伎クラブは、「絵本太功記 尼崎の場(えほんたいこうき あまがさきのば)」を上演。主君の小田春永を謀反によって自害に追い込んだ武智光秀とその家族に起こる悲劇を描いています。光秀の謀反により悲劇に陥る家族の悲劇を哀切と迫力ある演技で演じ切りました。 下條歌舞伎保存会は、「菅原伝授手習鑑 寺子屋の段(すがわらでんじゅてならいかがみ てらこやのだん)」を上演。菅原道真の息子菅秀才を匿う武部源蔵の営む寺子屋に、一人の子どもが入塾します。その日に、道真に恩を受けた三兄弟の内、わけあって敵方についている松王丸が菅秀才を引き渡すように迫りに寺子屋に訪れます。窮した源蔵はその日入塾した子どもを身代わりとして差し出します。菅秀才の顔を知っていた松王丸ですが、首実験の結果その首を菅秀才の首だと認めます。実はその子は道真から受けた恩を返す機会をうかがっていた松王丸の息子でした。前半のコミカルな場面から一転して後半の重厚な場面への転換は圧巻でした。 下條歌舞伎は、下條村の伝統芸能で300年以上の歴史を持つとされています。 [...]

By |2016-12-19T17:36:44+09:002016年12月19日|伝統行事|下條歌舞伎の定期公演 はコメントを受け付けていません

<参加者募集>冬の秘境トレッキング

『日本百名山』深田久弥が訪れた 冬の下栗の里と南アルプスのパノラマ ~冬の秘境トレッキング~ 『日本百名山』の著者、深田久弥が訪れた冬の下栗の里! 同氏が歩いた下栗の里、炭焼山周辺を歩きます🏃☀ 聖岳など南アルプスのパノラマ🏔が広がる秘境トレッキングです。 下栗の自然🌲や白銀の南アルプスの美しさを堪能しましょう⛄✨ 冬の秘境トレッキング pdf  期 日  [...]

By |2016-12-19T09:21:18+09:002016年12月19日|アウトドア, イベント|<参加者募集>冬の秘境トレッキング はコメントを受け付けていません

初春を寿ぐ竹田人形館

常設展示の雪ん子が開館してから初めて動く! 新年は皆さんで糸操り人形の繊細な妙技をお楽しみください🎍✨ 初春を寿ぐ竹田人形館PDF 。 。  日時  2017年1月7日(土) ①11:00 ②13:00 ③15:00 (3公演) ※各回定員50名  会場  竹田扇之助記念国際糸操り人形館 [...]

By |2016-12-12T15:06:03+09:002016年12月12日|イベント|初春を寿ぐ竹田人形館 はコメントを受け付けていません

【季刊 うかたま】で下栗の「そばだんご」が掲載されました

12/5に発売された食の雑誌「うかたま」に下栗の「そばだんご」が特集されたので紹介します。 長野県の郷土料理といえば、有名なのはお焼き。 なすと味噌、野沢菜漬けなどさまざまな季節の産物を具にして小麦粉や米粉、そば粉の生地で 包んで焼きます。 ここ下栗にもお焼きと同じ粉もの、そばだんごがあります。 ただし、その具はサンマなのです。 【季刊 うかたま】 下栗の「そばだんご」は、スタジオジブリの短編映画「ちゅうずもう」にも出てきます。 サンマのワタまで食べ尽くす、山里の郷土料理を是非一度ご賞味あれ!   [...]

By |2016-12-07T14:29:10+09:002016年12月7日|メディア掲載|【季刊 うかたま】で下栗の「そばだんご」が掲載されました はコメントを受け付けていません

喬木村🍓いちご狩り

くだものの産地、南信州。 「さすがに冬に収穫できるくだものなんてないでしょう~?」 と思っている方!冬にはおいしいいちごが味わえます! ご家族、お友達みんなでお楽しみください♪ チラシ詳細はこちら→喬木村いちご狩りpdf 🍓南信州喬木村 いちご狩り🍓  期 間   2017年1月7日(土)~5月19日(金) [...]

By |2016-12-06T14:52:26+09:002016年12月6日|味覚狩り|喬木村🍓いちご狩り はコメントを受け付けていません

12月17日・18日●第2回今田人形浄瑠璃展 in 渋谷

南信州の伝統芸能「今田人形浄瑠璃」が渋谷のアートギャラリー道玄坂で、人形浄瑠璃の道具類や歴史的文書の展示、座員による解説及び、人形との触れ合い、操り体験を行います。入場無料で座員によるミニ公演も行います。文楽未体験の方も大歓迎!この機会に南信州の伝統芸能「人形浄瑠璃」の楽しさを体感してみませんか?! 【日時】 12月17日(土) 13:00~17:30  実演時間 ①13:30~15:00 ②16:00~17:30 12月18日(日)  9:30~15:00  実演時間 ①10:00~11:30 ②13:00~14:30 【開催内容】 1.今田人形浄瑠璃の道具類・歴史的文書の展示 2.座員による解説及び、人形との触れ合い・操り体験 3.座員によるミニ公演(寿式三番叟など) [...]

By |2016-12-06T11:59:19+09:002016年12月6日|お知らせ, イベント|12月17日・18日●第2回今田人形浄瑠璃展 in 渋谷 はコメントを受け付けていません

南信州ナビホームページをリニューアルしました!

いつも南信州ナビにアクセスいただき、ありがとうございます。 この度、2016年12月5日にホームページをリニューアルいたしました! お客様がより快適にホームページをお使いいただけるよう、情報を整理し、スマートフォンやタブレットからでも見やすいレイアウトになっています。 また、FacebookやTwitterも更新しております。こちらも是非ご覧ください。 今後もよりいっそう充実したホームページにし、南信州にお越しの皆様・お住まいの皆様に役立つ情報の発信に努めて参りますので、引き続きご愛顧のほどよろしくお願いします。 観光情報やイベント情報についてご質問などありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。 尚、リニューアルに伴い、下記の通りサイトURLが変更となりました。 旧URL)http://ii-s.org/ 新URL)http://msnav.com/ 大変お手数ですが、リンク元のURL変更をお願い致します。

By |2016-12-06T10:18:13+09:002016年12月6日|その他|0 コメント

【参加者募集】南信州北部5町村魅力発見・発信ツアー ~ 冬のグルメ&歴史浪漫編 ~

南信州5つの町や村をめぐる魅力発見ツアー「南信州北部5町村魅力発見・発信ツアー~冬のグルメ&歴史浪漫編~」の参加者を募集します。 夏のツアーも大好評。南信州トリップガイドになって、さまざまなアクティビティ、食、体験をしていただき、全世界への情報発信お願いします。今回は冬のグルメ&歴史浪漫編としてさらに魅力アップしています。通常価格より15000円もお得なツアー。先着順ですのでお早めにお申し込み下さい! SNS連動企画「#南信州なう」で南信州トリップガイドになろう! 南信州北部5町村魅力発見・発信ツアー ~冬のグルメ&歴史浪漫編~ 南信州北部5町村魅力発見・発信ツアー[PDF] ■開催日 2016年 [...]

By |2016-10-19T10:00:41+09:002016年10月19日|イベント|【参加者募集】南信州北部5町村魅力発見・発信ツアー ~ 冬のグルメ&歴史浪漫編 ~ はコメントを受け付けていません

9月3日●名勝天龍峡をどり

お盆を過ぎ、暑い夏も落ち着いてくるでしょうか・・・? 夏といえば花火大会に盆踊り、楽しいイベントがたくさんありますね。 しかし、これで終わりではありません!これからは秋祭りも楽しめます(^^) 今回は、天龍峡のお祭りのご案内です。 いっしょにみんなで浴衣で踊りにおいなんしょ! 名勝天龍峡をどり 名勝天龍峡をどり[PDF] ◇日程 2016年9月3日(土) ※小雨決行、雨天4日(日) [...]

By |2016-08-18T08:24:05+09:002016年8月18日|イベント|9月3日●名勝天龍峡をどり はコメントを受け付けていません

南信州産直マップが出来上がりました!

南信州の直売所が載っているパンフレットが出来上がりました! ↑ りんごを持った素敵なおばちゃんの表紙が目印☆ ぜひ、ご活用ください。 発行/JAみなみ信州農畜産物直売所連絡協議会 〒395-0817 長野県飯田市鼎東鼎281番地 TEL.0265-52-6644

By |2016-08-17T15:57:45+09:002016年8月17日|その他|南信州産直マップが出来上がりました! はコメントを受け付けていません
Go to Top